スキップしてメイン コンテンツに移動

VirtualBoxで仮想マシンからUSBデバイスを直接使う方法

VirtualBoxの仮想マシン上でUSB接続のDVDドライブを直接使いたかったのですが、下記の手順で利用できました。

USB 2.0や3.0を利用するには「VirtualBox Extension Pack」の機能拡張を利用します。

VirtualBoxとExtension Packのバージョンは7.2.2で動作確認しました。


VirtualBoxとVirtualBox Extension Packのセットアップ

1. VirtualBoxとVirtualBox Extension Packを用意する。公式サイトから同じバージョンをダウンロードする。

https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

2. ダウンロードしたVirutalBoxをセットアップする。

3. VirtualBoxがセットアップできたら起動することを確認。

4. Oracle_VirtualBox_Extension_Pack-7.X.X.vbox-extpackをそのままダブルクリックする。

5. インストールの確認が出るので「インストール」をクリック。

6. ライセンスの同意が出るので内容をスクロールして「同意する」をクリック。

7. 一瞬でセットアップされるのでVirtualBoxの「機能拡張」欄に「Oracle VirtualBox Extension Pack」が表示されていればOK。


仮想マシンの設定でUSBデバイスの設定

1. ホストに使いたいUSBデバイスを接続する。

2. VirtualBoxで仮想マシンの設定を開く。

3. 「USB」項目を開き、「USBデバイスフィルター」の「+」で接続したいデバイス名をクリック。

もし一覧に出ていないときはホストマシンでUSBデバイスの取り外して再接続してみるなどを行います。

一覧に出て設定できたら、接続したUSBポートの場所、デバイスに繋げるケーブルやアダプターの構成を覚えておき、仮想マシンでデバイスを使う時は毎回同じ構成にしておくのが無難。


仮想マシン上でUSBデバイスの利用

1. ホストに使いたいUSBデバイスを接続する。

2. 仮想マシンを起動する。

3. 起動したら仮想画面上部の「デバイス」メニューをクリックし、「USB」の中で使いたいデバイスをクリック。

4. ホスト側のUSBデバイス接続が解除され、仮想マシン側でデバイスが認識されることを確認する。

5. 仮想マシン上でUSBデバイスを利用する。

このブログの人気の投稿

Win95/98時代のゲームを今のWindows10/11で遊ぶ・動かす方法

 昔のWindows95/Windows98時代のゲームを今でも遊びたいという人は多いと思います。自分もそうです。 でもWindows10やWindows11で動かそうとしてもそのままではうまく動かないときが多いので対処方法をまとめておきます。 対処方法の一覧 対処方法1:ゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする 対処方法2:古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする 対処方法3:DirectX 9.0cをインストールする 対処方法4:互換モードを利用する 対処方法5:DXWndでフルスクリーンゲームをウインドウ化する 対処方法6:DDrawCompatでグラフィックス関連の互換性を上げる 対処方法7:_inmm.dllでCD音源を再生できるようにする 対処方法8:64bit環境ならWOW64の仕組みをふまえて調整する 起動したゲームの例 ぷよぷよ、ぷよぷよ通、バーチャファイターPC、電脳戦機バーチャロン 対処方法1:ゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする Windows95/98時代のゲームのインストーラは今のWindowsでうまく動かなかったりします。 ゲームが入っているメディア(FD・CD)の中身を見てみて、ゲームの実行プログラム(EXEプログラム)やゲームのファイルがそのまま見える状態ならコピーしてみましょう。 もしsetup.exeや内容がCABファイルで圧縮されているゲームはセットアップが必要でこの方法は使えません。 手順 1. ゲームが入っているメディア(FD・CD)をエクスプローラで開く 2. ゲームのプログラム(EXE)やDLLファイル、WAVやMIDファイル、TXTファイル、その他ファイルなどが沢山入っているフォルダがあるか確認する 3. 見つかったらCドライブにゲーム名のフォルダを作り、中身をコピーする 4. ゲームのプログラム(EXE)を実行してみて動くか試してみます 対処方法2: 古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする 対処方法1ができないゲームはWindows XPなどの少し前のパソコンがあれば、そこにセットアップしたものをコピーする方法があります。 ただしファイルのコピーだけでは動かず、セットアップでレジストリに登録された内容もコピーする必要があるゲームもあります。 手順...

DirectX 9.0c ランタイムのダウンロードとインストール方法

Windows10やWindows11でWindowsXPや95/98時代のゲームを遊ぶとき、その時代のDirectXランタイムであるDirectX 9.0cが必要な場合があります。 2025年現在もマイクロソフトから公式配布されています。ダウンロードして保管しておきましょう。 ダウンロード方法 1. 下のダウンロードページにアクセス。ページの言語が変わるだけでダウンロードできるファイルはどちらも変わりません。 日本語ダウンロードページ ダウンロードセンター DirectX End-User Runtimes (June 2010) 英語ダウンロードページ Download Center DirectX End-User Runtimes (June 2010) 直接リンク https://download.microsoft.com/download/8/4/A/84A35BF1-DAFE-4AE8-82AF-AD2AE20B6B14/directx_Jun2010_redist.exe 2. ページにある「ダウンロード」をクリック。 3. directx_Jun2010_redist.exeがダウンロードされます。 現在ダウンロードできるファイル 2025/1/18現在のファイル内容です。 バージョン: 9.29.1974.1 公開日: 2021/2/20 ファイル名: directx_Jun2010_redist.exe ファイルサイズ: 95.6 MB (100,275,120 byte) インストール方法 1. セットアップファイルの展開先が必要なので、適当な場所に新規のフォルダを作成しておきます。 2. directx_Jun2010_redist.exeをダブルクリックして実行。 3. ライセンス確認が出たら「Yes」をクリック。 4. フォルダの選択が出たら「Browse」をクリックして、作成したフォルダを選択して「OK」をクリック。 5. 作成したフォルダに沢山のファイルが展開されるのを待ちます。 6. 完了したら、作成したフォルダの中にあるDXSETUP.exeをダブルクリックして実行。 7. 画面の指示に従ってインストール。

PCゲームやソフトが動かない時のVisual C++ランタイム確認と対処方法

Windows PCのゲームやソフトが動かないときに確認したいのがVisual C++ランタイムです。 「DLLが見つかりません」「Visual C++のランタイムを入れてください」といったメッセージが出るときは、必要なランタイムが入っていません。 Visual C++ランタイムがどういうものか、確認方法、ダウンロード方法などを整理してみます。 Visual C++ランタイムとは Microsoftが提供するライブラリです。Visual C++で開発されたアプリケーションを実行するために必要なコンポーネントです。 多くのアプリケーション(ゲーム、オフィスソフト、ユーティリティなど)はVisual C++を使用して開発されている場合が多いです。 アプリに必要なランタイムを組み込んでいない場合、ユーザー側でインストールする必要があります。 複数のランタイムをどの順番で入れても問題ない 正式な再頒布パッケージでインストールする場合、複数のランタイムは適切に管理されます。順番を問わず、ランタイムを入れてもDLLのダウングレードや削除がされないようになっています。 ランタイムのx86とx64は使うアプリに合わせる x86のパッケージは32bitアプリ向け、x64のパッケージは64bitアプリ向けに必要なものです。32bitアプリを使う場合は64bit環境でもx86パッケージを入れます。 ランタイムのパッケージ 正式な再頒布可能パッケージ Microsoft Visual C++ 2015-2022 Redistributable Visual C++ 2015、2017、2019、2022のいずれかで開発されたアプリ向けのランタイムパッケージです。複数のランタイムが統合された1つのパッケージになっています。 Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable Microsoft Visual C++ 2012 Redistributable Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable Visual C++ 2005から2013のいずれかで開...