スキップしてメイン コンテンツに移動

Win95/98時代のゲームを今のWindows10/11で遊ぶ・動かす方法

 昔のWindows95/Windows98時代のゲームを今でも遊びたいという人は多いと思います。自分もそうです。

でもWindows10やWindows11で動かそうとしてもそのままではうまく動かないときが多いので対処方法をまとめておきます。

対処方法の一覧

  • 対処方法1:ゲームのインストーラが動かないときはゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする
  • 対処方法2:古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする
  • 対処方法3:DirectX 9.0cをインストールする
  • 対処方法4:互換モードを利用する
  • 対処方法5:DXWndでフルスクリーンゲームをウインドウ化する
  • 対処方法6:DDrawCompatでグラフィックス関連の互換性を上げる
  • 対処方法7:_inmm.dllでCD音源を再生できるようにする
  • 対処方法8:64bit環境ならWOW64の仕組みをふまえて調整する


起動したゲームの例
ぷよぷよ、ぷよぷよ通、バーチャファイターPC、電脳戦機バーチャロン



対処方法1:ゲームのインストーラが動かないときはゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする

Windows95/98時代のゲームのインストーラは今のWindowsでうまく動かなかったりします。

ゲームが入っているメディア(FD・CD)を見てみて、ゲームの実行プログラム(EXEプログラム)やゲームのファイルがそのまま見える状態ならコピーしてみましょう。

もしsetup.exeや内容がCABファイルで圧縮されているゲームはセットアップが必要でこの方法は使えません。


手順

1. ゲームが入っているメディア(FD・CD)をエクスプローラで開く

2. ゲームのプログラム(EXE)やDLLファイル、WAVやMIDファイル、TXTファイル、その他ファイルなどが沢山入っているフォルダがあるか確認する

3. 見つかったらCドライブにゲーム名のフォルダを作り、中身をコピーする

4. ゲームのプログラム(EXE)を実行してみて動くか試してみます


対処方法2: 古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする

対処方法1ができないゲームはWindows XPなどの少し前のパソコンがあれば、そこにセットアップしたものをコピーする方法があります。

ただしファイルのコピーだけでは動かず、セットアップでレジストリに登録された内容もコピーする必要があるゲームもあります。


手順

1. 少し前のOSかゲーム要件にマッチするOSが動くパソコンを起動する

2. ゲームをそのパソコンでセットアップする

3. セットアップしたら、 C:\Program Filesの中や指定した場所にあるのでSDカードやUSBメモリなど持ち出せる媒体にコピーする

4. 媒体から今のパソコンにコピーする(その時はCドライブ直下にゲームのフォルダを作ってコピー)

5. 動くか試してみます


レジストリのコピー手順

1. 古い環境でセットアップした後、レジストリ エディター(regedit)を起動する

2. 下の場所を開き、メーカー名やソフトウェア名の設定があるかどうか確認する

  • HKEY_CURRENT_USER\SOFTWAREの下
  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREの下

3. 今の環境にレジストリ内容をコピーするか作成する。64bit環境の場合は同じ場所ではなく、「Wow6432Node」の下に作成する。

  • HKEY_CURRENT_USER¥Software¥Wow6432Nodeの下
  • HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Wow6432Nodeの下


対処方法3: DirectX 9.0cをインストールする

DirectX 9.0cのランタイムをWindowsに入れます。もしDirectXのDLLが足りなくて動いていない場合は動く可能性があります。


手順

下記の記事に従ってください。


対処方法4: 互換モードを利用する

Windowsは昔のソフトウェアとの互換性を維持するため、「互換モード」などが使える互換性設定が用意されています。


手順

1. デスクトップにあるショートカットで右クリック。または実行プログラム(exeファイル等)がある場所をエクスプローラで開いて、実行プログラムで右クリック。

2. 右クリックして出てくるメニューの「プロパティ」をクリック。

3. プロパティ画面の「互換性」タブをクリック。

4. 「互換性」タブの中で必要な設定が行ったら「OK」をクリックして反映する。

5. 動くか試してみます。


設定できる内容の例

「互換モード」

ゲームを実行しても起動しない、すぐ落ちる場合はまずこの設定を試してみます。

チェックを入れて、「Windows 95」や「Windows 98 / Windows Me」を選択してみる。動くようなら「Windows XP」や「Windows Vista」あたりに変えてみて動くならその設定にする。

動かない場合は古いOSの選択に戻す。


「カラーモードを制限する」

フルカラーモードに対応していないゲームは起動時に“この色数には対応していません”のようなメッセージが出ます。

メッセージが出た時はここの設定で「8ビット (256) カラー」「16ビット (65536) カラー」を選択。


「640x480の解像度で実行する」

解像度が固定されていたり、小さいウインドウでしか遊べないゲームはチェックを入れてみます。

画面解像度が640x480に下がってから起動します。


「全画面表示の最適化を無効にする」

全画面表示の最適化はゲームによって悪影響が出るらしいのでゲームスピードがおかしいときはチェックを入れてみます。


「管理者としてこのプログラムを実行する」

ゲームを実行できない、セーブできない、外部のファイルを読み込めない場合はチェックを入れてみます。


対処方法5: DXWndでフルスクリーンゲームをウインドウ化する

DXWndはフルスクリーンのゲームをウインドウ化したり、互換性を上げるための設定ができるソフトウェアです。


Windowsの互換設定やDDrawCompatを使っているとき

DXWndがうまく動くようにWindowsの互換設定やDDrawCompatのDLLを外してから試してみてください。

動いた場合はそのままでOKです。動かない場合はWindowsの互換設定やDDrawCompatを組み合わせてみます。


開発元URL


このプログラムで対処できるトラブル例

  • 起動時にフルスクリーンに変えようとしてゲームが落ちる
  • ゲームが起動するがゲームの速度が早すぎる

手順

1. DXWndページの「Download」をクリックしてダウンロードします。

2. vX_XX_XX_build.rarファイルを展開します。

3. 展開するとフォルダの中にdxwnd.exeがあるので実行します。

4. DXWndのウインドウが出たら、ゲームの実行プログラム(EXE)をドラッグします。

5. 設定画面が開くので必要な設定をして「OK」をクリックします。※設定内容を保存するならDXWndを一度終了して起動し直します。

6. ゲームのアイコンがDXWnd内に出てくるのでダブルクリックします。

7. ウインドウ化されたゲームが出てくるのを待ちます。

8. 動くか試してみます。


設定できる内容の例

「Main」タブの「Generic」

「Run in Window」のチェックを外し、「Full Screen Only」にチェックを入れるとウインドウではなく、フルスクリーンで動きます。ただし、色や表示がおかしくなったり、強制終了してしまう場合があります。


「Main」タブの「Position」

「Keep aspect ratio」にチェックを入れると画面の縦横比を維持します。拡大縮小しても画面が歪まないようになります。


「Video」タブの「Initial virtual color setting」

フルカラーモードに対応していないゲームは起動時に“この色数には対応していません”のようなメッセージが出ます。

メッセージが出た時はここの設定で「8 BPP」(8bitカラー)、「16 BPP」(16bitカラー)を選択。


「Limit」タブの「Frame per Second」

ゲームのスピードを落とす場合は「Limit」にチェックを入れ、横にある「delay (msec)」に1~50あたりの数字を入れます。

設定した後、遅すぎる場合はdelayの値を減らします。早すぎる場合はdelayの値を増やします。


「Compat」タブの「Fake Version」

OSのバージョンチェックがあるゲームソフトでエラーが出る場合に利用してみます。チェックを入れ、ゲームソフトの要件にあるOSを選択。


対処方法6: DDrawCompatでグラフィックス関連の互換性を上げる

DDrawCompatはゲームとの互換性とパフォーマンスの問題を修正することを目的としたDLLラッパーです。


Windowsの互換設定やDXWndを使っているとき

DDrawCompatがうまく動くようにWindowsの互換設定を外したり、DXWndを経由せずに試してみてください。

動いた場合はそのままでOKです。動かない場合はWindowsの互換設定やDXWndを組み合わせてみます。


開発元URL


このプログラムで対処できるトラブル例

  • 起動時にDirectX関連のエラーメッセージが出て落ちる
  • 起動できても画面の描画が2/3だけや半分だけしか映らないなどおかしい


手順

1. DDrawCompatのリリースページのAssetsのところからzipファイル(debug・ソースコードじゃないもの)をダウンロードします。

2. zipファイルを展開します。

3. 展開すると ddraw.dll があるので、ゲームの実行プログラム(EXE)があるフォルダの中にコピーします。

4. 動くか試してみます。


対処方法7: _inmm.dllでCD音源を再生できるようにする

_inmm.dllはirori氏が開発しているCD音源を再生できるようにするパッチプログラムです。

もしパソコンのドライブにゲームのCDを入れた状態でも音楽が再生できないなら、この_inmm.dllを使うことで音楽を再生できるかもしれません。

現在配布されているURL(ミラーサイト)


このプログラムで対処できるトラブル例

  • 音楽が再生されない(CDから再生している場合)

手順

1. 配布されているページから_inmm.dllのファイルをダウンロードします。

2. exeファイルならセットアップ、zipファイルなら展開します。

3. 配布されているページ上のマニュアルやダウンロードしたものに含まれているマニュアルを読んで導入します。

4. 音楽が再生されるか試してみます。

対処方法8: 64bit環境ならWOW64の仕組みをふまえて調整する

64bitのWindows環境で32bitのゲームを動かすとき、WOW64という仕組みが動きます。ゲームのインストール先、システムフォルダ、レジストリをWOW64の仕組みに従って変えてみます。

WOW64は別の記事にしていますので参照ください。

このブログの人気の投稿

DirectX 9.0c ランタイムのダウンロードとインストール方法

Windows10やWindows11でWindowsXPや95/98時代のゲームを遊ぶとき、その時代のDirectXランタイムであるDirectX 9.0cが必要な場合があります。 2025年現在もマイクロソフトから公式配布されています。ダウンロードして保管しておきましょう。 ダウンロード方法 1. 下のダウンロードページにアクセス。ページの言語が変わるだけでダウンロードできるファイルはどちらも変わりません。 日本語ダウンロードページ ダウンロードセンター DirectX End-User Runtimes (June 2010) 英語ダウンロードページ Download Center DirectX End-User Runtimes (June 2010) 直接リンク https://download.microsoft.com/download/8/4/A/84A35BF1-DAFE-4AE8-82AF-AD2AE20B6B14/directx_Jun2010_redist.exe 2. ページにある「ダウンロード」をクリック。 3. directx_Jun2010_redist.exeがダウンロードされます。 現在ダウンロードできるファイル 2025/1/18現在のファイル内容です。 バージョン: 9.29.1974.1 公開日: 2021/2/20 ファイル名: directx_Jun2010_redist.exe ファイルサイズ: 95.6 MB (100,275,120 byte) インストール方法 1. セットアップファイルの展開先が必要なので、適当な場所に新規のフォルダを作成しておきます。 2. directx_Jun2010_redist.exeをダブルクリックして実行。 3. ライセンス確認が出たら「Yes」をクリック。 4. フォルダの選択が出たら「Browse」をクリックして、作成したフォルダを選択して「OK」をクリック。 5. 作成したフォルダに沢山のファイルが展開されるのを待ちます。 6. 完了したら、作成したフォルダの中にあるDXSETUP.exeをダブルクリックして実行。 7. 画面の指示に従ってインストール。

32bitゲームを64bit環境で動かすWindowsの仕組みWOW64

Windowsで動くゲームは昔のWindows95/98用ゲームから始まり、ちょっと前のWindowsまで大半のゲームは32bitコードのプログラムです。 今のWindowsを64bit環境で使っている人が多いと思いますが、そのままでは32bitコードのプログラムは動きません。Windows側で「WOW64」というエミュレーションがされます。 WOW64を理解しておくことで昔のゲームを今のパソコンで動かせる可能性が高まります。 WOW64とは Windows 32bit On Windows 64bitの略。64bitのWindowsで32bitコードのプログラムを動かすエミュレーションの仕組みです。 CPU自体だとx86の64bit化自体は32bitとの互換性が高い状態で拡張されています。加えてWindows側は32bitコードのプログラムの互換性を維持するためにWOW64の仕組みが動いて対応します。 64bit環境で32bitコードのプログラムは以下のような動き、制限があります。 32bitコードのプログラム向けに32bitで扱える仮想メモリ空間が割り当てられる 32bitコードのプログラムと64bitコードのプログラムは1つのプロセス内に混在できない DLLも32bitコードのプログラムは32bitコードのDLLを呼び出す必要がある。32bitコードのプログラムから64bitコードのDLLを呼び出せない Windowsのシステムフォルダやレジストリは32bitコード用に用意されたものにアクセスするようにリダイレクトする 32bitのゲームを64bit環境で動かすときのポイント 古いゲームのインストール先は標準のProgam Filesフォルダにしない 64bit環境では64bitコードのプログラムは C:¥Program Files に、32bitコードのプログラムは C:¥Program Files(x86) にインストールされます。Program Files(x86)やProgram FilesフォルダはWindowsの管理下になっています。 Win95/98向けのような古いゲームをこれらのフォルダにセットアップしようとしても、セットアップが途中で失敗したり、入ってもゲームが動かなかったりします。 古いゲームをセットアップするとき、手動でファイルをコピーし...