電脳戦機バーチャロンをWindows11で遊ぶ(その2) ゲームコントローラ編
Windows11パソコンでWindows95版の電脳戦機バーチャロンを遊びたい!
遊ぶ方法を整理した!今回はゲームコントローラ編!
Windows 11 24H2でバーチャロンを遊べます。
目次
- セットアップ編
- Windows95版のバーチャロンの操作方法
- 本題:ツインスティックで遊びたいなら
- ツインスティック風に出来るコントローラを用意
- バーチャロン本体の操作方法の切替
- コントローラの操作をキーボード入力に変換する
- バーチャロンをツインスティック風で遊ぶ
セットアップ編
前回の記事ではWindows95版のバーチャロンをWindows11で動かす方法をまとめています。
電脳戦機バーチャロンをWindows11で遊ぶ(その1) セットアップ編
Windows95版のバーチャロンの操作方法
ゲームソフトの操作
決定待ちのとき…スペースキーか武器・ダッシュボタンを押す
カーソル移動…対戦中の操作の移動キーを押す
上部メニューの呼び出し…Altキー
リスタート…Alt+F2キー
ポーズ…F3キー
解像度変更…F4キー
グラフィック設定…F5キー
モード設定…F6キー
デバイス設定…F7キー
サウンドテスト…F8キー
ゲーム終了…Alt+F4キー
対戦中の操作
<プレイヤー1の操作・簡易操作タイプ>
後移動…S 右武器使用…G
左移動…A 両武器使用…F
右移動…D ダッシュボタン…X
左旋回…Q 視点変更…Tab
右旋回…E ジャンプ…R
しゃがみ(ガード)…V
<プレイヤー1の操作・リアル操作タイプ>
左スティック後…W 右スティック後…F
左スティック左…Q 右スティック左…D
左スティック右…E 右スティック右…G
左武器使用…Z 右武器使用…C
ダッシュボタン…X
視点変更…Tab
本題:ツインスティックで遊びたいなら
バーチャロンの代名詞といえばツインスティック。2本のスティックでロボット操作したいし、ガチャガチャしたいですね。
パソコンでバーチャロンを遊ぶときもツインスティックで遊びたいですが、当時発売の専用ツインスティック(※)のほかは公式に対応しているものが無い状態です。
※セガ発売「ツインスティックPC」 1997年発売。セガサターンのツインスティックと同じ部材使ったものと思われる。PCのD-Sub15pinゲームポート接続。
USB接続で繋がりそうなゲーム機用ツインスティックもあります。動くかもしれませんし、動かないかもしれません。Windows11がゲームコントローラとして認識しなかったらコンバーター探して繋げたり、ドライバ探しが始まります。
- USB接続
- ゲーム機独自コネクタ
- PC D-Sub15pinゲームポート接続
- その他近いもの
まずコントローラでツインスティック風にして遊びやすくしてみましょう。
- ツインスティック風に出来るコントローラを用意
- 操作をリアル操作タイプに変更
- コントローラの操作をキーボード入力に変換する
ツインスティック風に出来るコントローラを用意
コントローラで遊ぶならPSタイプの配置がツインスティックに似ています。2つのスティックが横に並んでいて、人差し指・中指で上部のボタンが押せる形です。
Windows向けに同じ配置・形になっているコントローラを用意します。
バーチャロン本体の操作方法の切替
キーボード操作の「リアル操作タイプ」に切り替えます。
1. バーチャロンを起動した状態でF7キーを押してデバイス設定を開く
2. 1プレイヤーと2プレイヤーの操作方法が選べるのでRealに変更
- 「Keyboard only(Simple)」 簡易操作タイプの操作です
- 「Keyboard only(Real)」 リアル操作タイプの操作です
4. ダイアログの「NEXT」を押すとキーボードのキー割り当て変更も出来るので必要な場合は設定
5. 設定できたら「OK」をクリック
コントローラの操作をキーボード入力に変換する
JoyToKeyをダウンロードしてパソコンにセットアップ
1. JoyToKey公式ホームページにアクセス
2. ダウンロードページに行き、公式・Vector・窓の杜いずれからダウンロードします
3. JoyToKeyをセットアップします
JoyToKeyの初期設定
1. 使うコントローラをパソコンに接続
2. JoyToKeyを起動
3. まず2つのスティックを上下左右動かして、ボタン一覧で黄色の反応表示が出るか確認
4. 反応しないスティックがあったら、メニュー「設定」から「ジョイスティックの調整・設定」をクリック
5. ダイアログが出たら「2.デバイスごとの詳細設定」をクリック
6. 反応しなかったスティックを動かします。X,Y,Z,RX,RY,RZ,Slider1,Slider2の動きを見て、どれが動いているか確認
7. 横方向と縦方向の割り当てを変えます。
- 例1:左右に動かしたときにZ軸が動く場合、横方向を「Z軸」にする
- 例2:上下に動かしたときにRX軸が動く場合、縦方向を「RX軸」にする
9. 正しく反応するようになったら「OK」をクリック
10. 十字キーやボタンも反応するか確認する
JoyToKeyでキー割り当て
1. コントローラのスティックやボタンを押して黄色になる行を確認し、ダブルクリックして割り当てたいキーを設定してOKをクリック
2. スティックとボタンの割り当てを設定します。PSタイプのコントローラなら下のような割り当てです
コントローラの左スティックまたは十字キー
左スティック下/十字下キー…左スティック後…W
コントローラの右スティックまたは右側の4ボタン
右スティック上/△ボタン…右スティック前…R右スティック下/×ボタン…右スティック後…F
右スティック左/□ボタン…右スティック左…D
右スティック右/〇ボタン…右スティック右…G
コントローラのL1/R1ボタン(人差し指で押せる手前のボタン)
R1ボタン…右武器使用…C
コントローラのL2/R2ボタン(中指で押せる奥のボタン)
スティック押し込み
右スティックの押し込み…スペースキーなど
その他ボタンある場合
その他のボタン…スペースキー、視点切替(Tab)や2プレイヤーのキー操作の一部などを割り当て
3. 設定できたら左下の「名称変更」「コピー」を使って、バーチャロン用の設定として保存
JoyToKeyでゲーム関連付けて自動で設定呼び出し
1. JoyToKeyの「設定」から「アプリケーションとの関連付け」をクリック
2. 「追加」をクリックし、下のような設定をして「OK」をクリック
- アプリーションの名前 「バーチャロン」など任意の名前
- 関連付ける設定ファイル 作成したキー設定を選択
- アプリケーションのPathで関連付ける場合 「V_ON.EXE」
3. 設定に追加されたら「OK」をクリック
これでバーチャロンが起動したら自動的に設定が選択されます。
バーチャロンをツインスティック風で遊ぶ
コントローラを接続してJoyToKeyを起動。そしてバーチャロンを起動します。
手元のコントローラだけで操作できて遊びやすくなっています。
思う存分に遊んでください。
記事一覧
- 電脳戦機バーチャロンをWindows11で遊ぶ(その1) セットアップ編
- 電脳戦機バーチャロンをWindows11で遊ぶ(その2) ゲームコントローラ編

