Homepage PCユーザーのつぶやき
Featured Post
Win95/98時代のゲームを今のWindows10/11で遊ぶ・動かす方法
昔のWindows95/Windows98時代のゲームを今でも遊びたいという人は多いと思います。自分もそうです。 でもWindows10やWindows11で動かそうとしてもそのままではうまく動かないときが多いので対処方法をまとめておきます。
Latest Posts
Amazon Fire HD 10で無線LANに繋がらないときの対処方法
Fire HD 10タブレットはWi-Fi専用モデルです。まずは無線LAN・Wi-Fiに繋げるところから始まりますが、トラブルあったときの対処方法です。
Amazon Fire HD 10のMACアドレスを確認する方法
自宅のWi-FiルーターでMACアドレス制限している場合にMACアドレスを事前に登録必要です。Fire HD 10タブレットのMACアドレスを調べる方法です。
Windows11 25H2のアップグレードを止める方法
Windows11 25H2がリリースされました。24H2のときは2025年1月ぐらいから強制アップデートが始まったので、25H2も同じなら2026年1月ぐらいから自動的にアップグレードがされると思います。
VirtualBoxで仮想マシンからUSBデバイスを直接使う方法
VirtualBoxの仮想マシン上でUSB接続のDVDドライブを直接使いたかったのですが、下記の手順で利用できました。 USB 2.0や3.0を利用するには「VirtualBox Extension Pack」の機能拡張を利用します。
ClipChampの容量が大きいときに減らす方法
使っているWindows 11パソコンの空き容量が少なくなってきて、ストレージを見てみるとMicrosoft ClipChampが大きかったので減らしてみました。
ノートPCでCDやDVD、Blu-rayを再生したいときの方法
今のノートPCにはCDやDVD、Blu-rayといったディスクメディアを再生できるドライブが搭載されていません。 ネットのストリーミングやサブスクで事足りることは多いですが、過去の作品ではCDやDVD、Blu-rayしかないものも多いです。
Windowsが64bitになってもSystem32のフォルダを使う理由
64bitのWindowsでもシステムの主要な部品がC:\Windows\System32に入っています。フォルダ名の通り、元は32bitが由来のフォルダですがそのまま使われています。 Microsoftが過去資産を活かすための工夫です。