スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(対処方法)が付いた投稿を表示しています

Windows11の予測候補(予測入力)を無効化する方法

 WindowsのIMEの「予測入力」機能を無効にする方法をまとめておきます。 この設定方法はWindows11 22H2で確認しています。 設定方法 新バージョンのIMEを使っている場合 1. タスクバーの「A」や「あ」のところで右クリックし、出てきたメニューの「設定」をクリック 2. Microsoft IMEの画面で「全般」をクリック 3. 全般画面の予測入力のところで「予測候補を表示するまでの文字数を選択」で「1文字」から「なし」に変更 以前のバージョンのIMEを使っている場合 1. 文字入力し、タスクバーに「A」や「あ」が出ている状態にする 2. タスクバーの「A」や「あ」のところで右クリックし、出てきたメニューの「プロパティ」をクリック 3. Microsoft IMEの設定ダイアログで「詳細設定」ボタンをクリック 4. Microsoft IMEの詳細設定ダイアログが開くので「予測入力」タブをクリック 5. 「予測入力を使用する」のチェックを外して、「OK」か「適用」をクリック

Windows11で以前のバージョンのIMEを使う方法

Windowsに入っているIME(Microsoft IME)は新しいバージョン、以前のバージョンがあります。新しいバージョンは相性が悪いものや不具合が起きる場合があるようです。 以前のバージョンのIMEを使う方法をまとめておきます。この設定方法はWindows11 22H2で確認しています。 設定方法 1. Windowsの設定画面を開きます。 2. 左メニューから「時刻と言語」をクリックし、右のところで「言語と地域」クリックします。 3. 言語と地域画面の「日本語 言語パック、音声合成~」(上から3つ目あたり)の「…」をクリックし、「言語のオプション」をクリックします。 4. オプション画面で「Microsoft IME」の「…」をクリックし、「キーボードオプション」をクリックします。 5. Microsoft IMEの設定画面で「全般」をクリックします。 6. 全般の画面で下のほうにある「互換性」のところで「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにします。

Windows11のロック画面のいらない表示を無効にする方法

Windows 11のロック画面できれいな画像とトリビアと検索マークが出ませんか? 画像表示は「Windowsスポットライト」という機能です。一緒に表示されるトリビアをクリックしてからログインするとBingの検索結果が表示されます。 そのほかにもヒントだったり、カレンダーが出るようにもなっているようです。 ロック画面をスマートにしたいときは無効にしましょう。 この設定方法はWindows11 22H2で確認しています。 起きていること Windows11のロック画面できれいな画像とトリビアと検索マークが出る。 ヒントやカレンダーが表示される。 対処方法 1. デスクトップで右クリックし、「個人用設定」をクリックします。 2. 出てきた画面にある「ロック画面」をクリックします。 3. 「ロック画面を個人用に設定」で「Windowsスポットライト」から「画像」に変更します。 4.「ロック画面にトリビアやヒントなどの情報を表示する」のチェックを外します。 5. 「ロック画面の状態」で「カレンダー」から「なし」に変更します。

Windows11のOneDriveバックアップを止める方法

Windows 11では最初からデスクトップ、ドキュメント、写真フォルダがOneDriveでバックアップ(同期)されるようになっているようです。 OneDriveの容量が不足していたり、大きいファイルを置く場合はOneDriveのバックアップを止めておきたいのでやり方をまとめておきます。 起きていること OneDriveでWindowsのデスクトップ、ドキュメント、写真フォルダが自動的に バックアップ される。 対処方法 1. タスクバーのOneDriveで右クリックします。 2. 出てきた画面の右上の歯車をクリックし、「設定」をクリックします。 3. 「バックアップ」タブをクリックし、「重要なPCのフォルダー」の「バックアップを管理」をクリックします。 4. フォルダーのバックアップを管理する画面が出るので、デスクトップ、ドキュメント、写真の下にある「バックアップを停止」をクリックします。

Windows11のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法

Windows11の デバイスドライバの自動更新を無効にする方法をまとめておきます。 Windows10ではレジストリで自動更新を無効にする方法 もありますが、Windows11で効くかわからないので載せていません。 この設定方法はWindows11 22H2で確認しています。 対処方法 「デバイスのインストール設定」で自動ダウンロードを「いいえ」にする 1. Windowsの設定を開きます。 2. 左のメニューから「システム」をクリックし、右で一番下の「バージョン情報」をクリックします。 3. 画面の中(デバイスの仕様の下あたり)にある「システムの詳細設定」リンクをクリックします。 4. 「システムのプロパティ」画面が開くので「ハードウェア」タブをクリックします。 5. 「デバイスのインストール設定」をクリックします。 6 「デバイスのインストール設定」画面が開くので「デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタムアイコンを自動的にダウンロードしますか?」の設定を「いいえ」にします。 7.「変更の保存」をクリックします。 8. 再起動します。

Windows11でパソコンから音が出ない場合の対処方法

Windows 11で急に音が出なくなったという 場合の対処方法をまとめたのでアップしておきます。 買ってからそんなに経ってない、新しいPCなのに音が出ないという人は下記を試してみてください。いわゆる「何もしていないのに壊れた」というケースです。 ハードが故障していることは少ないです。 起きている問題 パソコンから音が出ない、急に音で出なくなった。 Windowsのエラー音や通知音は出るけど、YouTubeやブラウザの音が出ない。 考えられる原因 下記のようなことがあって「サウンド」(または「オーディオ」)のデバイスドライバというものが正しく動かなくなったと考えられます。 Windowsの大型アップデートやWindows Updateは自動で行われるので気づきづらいです。 Windows 11の大型アップデート(21H2→22H2など)した後 毎月のWindows Updateをした後 パソコンが固まって強制電源オフをした後 「サウンド」(または「オーディオ」)の デバイスドライバの自動更新がされた 間違って 「サウンド」(または「オーディオ」)のデバイスをアンインストールした Windowsでは大型アップデートや毎月のWindows Updateでマイクロソフトからデバイスドライバが配信されることがあります。そのドライバはパソコンのメーカーがテストできていないのでトラブルが起きることがあります。 対処方法 1. デバイスドライバの自動更新の無効化をしておきます。 「 Windows 11のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法 」 2. パソコンの メーカーのウェブサイトでサポートページ開きます。 3. 使っているパソコンのページを見つけ「ドライバ」というところでサウンドやオーディオと書かれたものをダウンロードします。 4. ドライバのプログラムをダブルクリックして画面の指示に従って入れます。 5. 再起動します。 6. 音が出れば対処完了です。

Windows11の画面の明るさ自動変更を無効化する方法

Windows 11のノートPCだと、画面の内容によって明るさが自動的に上下・変化することがあります。暗い画面のときに暗く、明るい画面のときに明るく変わります。 これはWindowsの機能としてありますが、明るさが一定にならないのでウェブ、ゲームをしていると邪魔です。クリエイティブなことをしているときは色を正しく確認できず、致命的です。 無効化する対処方法をまとめておきます。 起きている問題 画面の内容によって明るさが自動的に上下、変化する。 暗い画面のときに暗く、明るい画面のときに明るく変わる。 対処方法 1. デスクトップで右クリックし、「ディスプレイ設定」をクリック 2. 「明るさ」のところをクリックして内容を開く 3. 「表示されるコンテンツと明るさを最適化するとバッテリーの改善に役立ちます。」のチェックを外す

Windows10の予測候補(予測入力)を無効化する方法

Chromeで起きやすいですが、文字入力していたときに予測候補のウインドウが出て確定できず、閉じれないということが発生します。 これはWindowsのIMEの「予測入力」機能なのですが、予測入力がうまく動かないので無効化する対処方法をまとめておきます。 起きている問題 文字入力していたときに予測候補のウインドウが出る。 予測候補を確定することもできず、そのウインドウを閉じようとしてもうまく閉じれない。 対処方法 今出ている予測変換が閉じれないときに閉じる方法 ユーザーを一旦サインアウトするか、Windowsを再起動する 予測入力を利用しないようにする方法 1. 文字入力し、タスクバーに「A」や「あ」が出ている状態にする 2. タスクバーの「A」や「あ」のところで右クリックし、出てきたメニューの「プロパティ」をクリック 3. Microsoft IMEの設定ダイアログで「詳細設定」ボタンをクリック 4. Microsoft IMEの詳細設定ダイアログが開くので「予測入力」タブをクリック 5. 「予測入力を使用する」のチェックを外して、「OK」か「適用」をクリック

PCゲームが動かない時のDirectXバージョン確認と対処方法

PCゲームが動かない時は使っているPCのDirectX(Direct3D)の対応バージョンをOSとグラフィックのハードそれぞれ確認してみましょう。 必要なDirectXのバージョンや機能を満たしていないかもしれません。DirectXバージョンの考え方と調べ方、対処方法をまとめます。 考え方:OSの対応DirectXバージョンとグラフィックハードウェアのDirectX(Direct3D)の対応バージョン・機能は別物 Windowsはバージョンごとに対応しているDirectXのバージョンが決まっています。また、グラフィックのハードウェアにも対応しているDirectX(Direct3D)のバージョン、機能(機能レベル)があります。 ゲームの要件に合うようにOSのDirectXバージョンとグラフィックのハードの機能レベルを両方満たしている必要があります。 OSの対応DirectXバージョン(9.0以降) DirectX 9.0:主にWindows XP。Windows 2000、Me、98でも利用できる DirectX 9.0c:Windows XP SP2に搭載 DirectX 10.0:Windows Vista以降に搭載 DirectX 10.1:Windows Vista SP1以降でのみ利用できる DirectX 11.0:Windows Vista SP2 + Platform UpdateとWindows 7以降で利用可能 DirectX 11.1:Windows 8以降で利用可能 DirectX 11.2:Windows 8.1でのみ利用可能 DirectX 11.3:Windows 10以降でのみ利用可能 DirectX 12:Windows 10以降でのみ利用可能 DirectX 12 Ultimate:Windows 10バージョン2004以降でのみ利用可能 グラフィックハードウェアの対応Direct3Dバージョン グラフィックのハードウェアがどのDirectX(Direct 3D)のバージョンに対応しているか、どの機能レベルに対応しているか確認します。 Direct3D 11から「機能レベル」という概念 が導入されています。機能レベルは12_2、12_1、12_0、11_1、11_0といったものが振られています。 グラフィックのハードウェアがDire

Win95/98時代のゲームを今のWindows10で遊ぶ・動かす方法

 昔のWindows95/98時代のゲームを今でも遊びたいという人は多いと思います。自分もそうです。 でもWindows10で動かそうとしてもそのままではうまく動かないときが多いので対処方法をまとめておきます。 対処方法の一覧 対処方法1:ゲームのインストーラは使わずにゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする 対処方法2:古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする 対処方法3:プログラムの「互換性」の設定をする 対処方法4:「DDrawCompat」でグラフィックス関連の互換性を上げる 対処方法5:「_inmm.dll」でCD音源を再生できるようにする 対処方法6:64bit環境ならWOW64の仕組みをふまえて調整する ↓起動したゲームの例(ぷよぷよ、ぷよぷよ通、バーチャファイターPC) 対処方法1:ゲームのインストーラは使わずにゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする Windows95/98時代のゲームのインストーラは今のWindows 10でうまく動かなかったりします。 ゲームが入っているメディア(FD・CD)を見てみて、ゲームの実行プログラム(EXEプログラム)やゲームのファイルがそのまま見える状態ならコピーしてみましょう。 もしsetup.exeや内容がCABファイルで圧縮されているゲームはセットアップが必要でこの方法は使えません。 手順 1. ゲームが入っているメディア(FD・CD)をエクスプローラで開く 2. ゲームのプログラム(EXE)やDLLファイル、WAVやMIDファイル、TXTファイル、その他ファイルなどが沢山入っているフォルダがあるか確認する 3. 見つかったらCドライブにゲーム名のフォルダを作り、中身をコピーする 4. ゲームのプログラム(EXE)を実行してみて動くか試してみます 対処方法2: 古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする 対処方法1ができないゲームはWindows XPなどの少し前のパソコンがあれば、そこにセットアップしたものをコピーする方法があります。 ただしファイルのコピーだけでは動かず、セットアップでレジストリに登録された内容もコピーする必要があるゲームもあります。 手順 1. 少し前のOSかゲーム要件にマッチするOSが動くパソコンを起動する 2. ゲームをそのパソコ

T100HA(Windows10)の音量が勝手に大きくなる問題が再発したので対処中

「 T100HA(Windows 10)の音量が勝手に大きくなる問題の対処方法 」 「 T100HAにWindows10(21H2)をクリーンインストール 」 「 Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法 」 上記対応済みのT100HA(Windows10 バージョン21H2)で発生するようになりました。2022年2月分のWindows Updateを当てた直後からなので、Windows Updateが原因で間違いなし。 「Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法」の内容はすべて設定済みで元に戻ってはいなかったです。 対処を試みる 症状が出ている状態でオーディオドライバをそのまま再インストール 今回はRealtekをアプリからアンインストールしない状態で、そのまま再インストール。 再インストールして再起動したところ、おや?音が大きくならない? この問題はしぶとかったはずなので今様子見ています。

Windows10のCドライブが容量不足になったときの対処方法

 ASUS TransBook T100HAはCドライブが64GBなので使っていくうちに容量が不足しがちです。システムファイルのクリーンアップでの対処方法をまとめておきます。 この方法ではシステムのバックアップや復旧用途で格納されているファイルを削除しますので不調になったときに戻せなくなる可能性があります。 起きている問題 使っていくうちにCドライブの空き容量が不足する 対処方法 Windows Updateのクリーンアップ、配信の最適化ファイルの削除を実行する これらを対応すると数GBの削減ができます。 1. エクスプローラのCドライブで右クリックし、プロパティをクリック 2. 「ディスクのクリーンアップ」をクリック 3. しばらくすると画面が出るので「システムファイルのクリーンアップ」をクリック 4. 次の画面が出たら、削除するファイルの一覧にある「Windows Updateのクリーンアップ」「配信の最適化ファイル」にチェックを入れる。その他にも削除したい項目にチェックして「OK」をクリック 5. 「これらのファイルを完全に削除しますか?」のメッセージが表示されたら、「ファイルの削除」をクリック 6. 「このコンピューターにある不要なファイルを整理しています。」という画面が出たら待ちます。 完了したらOKです。

T100HAのキーボードが効かなくなる問題の対処方法

 ASUS TransBook T100HAで操作中にキーボードが効かなくなる問題があります。発売当初から起きている問題で持病とも言えます。 ※このケースとは別に操作中に一部のキーだけ入力できなくなる問題は別の記事にしました。 「 Windows10でキーボードの文字キーだけ入力できない問題の対処方法 」 起きている問題 パソコンを操作中にキーボードが一切入力できなくなる。 対処方法 本体とキーボードドックをいったん切り離して戻す。 またはWindowsの再起動をする。 こうしたい 根本原因を直して再発しないようにしたい

Windows10でキーボードの文字キー入力できない問題の対処方法

 ASUS TransBook T100HA(Windows10)でキーボードの文字キーだけ入力できなくなる問題が時々発生します。対処方法をまとめておきます。 「Windows キーボード 打てない」「Windows キーボード 効かない」とかで検索してもかな入力、Num lock、フィルターキーの話ばかりでそれでは対処できませんでした。 ※このケースとは別に操作中にキーボードが全部効かなくなる問題は別の記事にしました。 「 T100HAでキーボードが効かなくなる問題の対処方法 」 起きている問題 パソコンを操作中にキーボードの文字キー(数字、文字、記号)だけ入力できなくなる。 なぜか文字キー以外のESCキー、ファンクションキー、CTRLキー、ALTキー、Windowsキー、カーソルキー、エンターキーあたりのキーは効いていて入力できる。 Windowsを再起動して直る場合もあれば、再起動後も直らない場合もある。 対処方法 キーボードレイアウトをいったん別のものに変えてみる 1. Windowsの「設定」を開く 2. 設定画面で「時刻と言語」→「言語」を開く 3. 言語画面で優先する言語の「日本語」をクリックし、出てくる「オプション」ボタンをクリック 4. 言語のオプション画面で「ハードウェアキーボードレイアウト」の「レイアウトを変更する」をクリック 5. キーボードレイアウトが選択できるので「英語キーボード (101/102キー)」に変えて「OK」をクリック 6. 再起動 7. キーボードが使えるか確認する 8. 1~5の手順で「日本語キーボード (106/109キー)」に戻して再起動 9. キーボードが使えれば完了 下記の方法は対処できる場合もあるし、できない場合もある。 Windowsを再起動する キーが使えない状態のまましばらく待つ ネット上では以下の方法でも対処できた話もあるけど対処できなかった。 IMEを以前のバージョンに戻す(Windows10    バージョン 2004以降) 参考:  [Windows 10] Microsoft IMEを以前のバージョンに戻す方法を教えてください。(富士通Q&A) こうしたい 根本原因を直して再発しないようにしたい

Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法

※2021年12月更新 デバイスドライバの自動更新を無効にする方法を再整理しました。内容を更新しました。 グループポリシーでの設定はWindowsのエディションがPro以上必要なため、内容は割愛しました。 無効にするには下記2つを実施すると良いでしょう。 [1]「デバイスのインストール設定」で自動ダウンロードを「いいえ」にする [2]レジストリでデバイスドライバ関連の設定を変更する Windowsクリーンインストール後の最初のタイミング、Windows Update適用前後、大型アップデート適用前後に行うことをお勧めします。 [1]「デバイスのインストール設定」で自動ダウンロードを「いいえ」にする 1. コントロールパネルを開きます。 2. パネル内の「システムとセキュリティ」をクリックします。 3. 「システム」をクリックします。 4. システム画面が開くので画面右端にある「システムの詳細設定」をクリックします。 5. 「システムのプロパティ」画面が開くので「ハードウェア」タブをクリックし、「デバイスのインストール設定」をクリックします。 6. 「デバイスのインストール設定」画面が開くので「デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタムアイコンを自動的にダウンロードしますか?」の設定を「いいえ」にして「変更の保存」をクリックします。 7. 再起動します。 [2]レジストリでデバイスドライバ関連の設定を変更する 1. レジストリエディタを起動します。 2. 以下の設定値を確認し、該当の値にします。 設定値が違う場合はダブルクリックし、値を変更して「OK」をクリックします。 もし存在しない場合は右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、該当の名前で作ります。ダブルクリックし、値を設定して「OK」をクリックします。 (1)SearchOrderConfig(デバイスドライバの検索設定) 場所: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DriverSearching 名前: SearchOrderConfig 種類: REG_DWORD 値: 0 デバイスドライバを検索する場所の順序の設定ができる。 値を0にすることでWindows Updateを検索しないようになる

Windows10で外付けハードディスクが止まる問題の対処方法

T100HAで外付けハードディスクを使っているとき、アクセスしない状態で1分ぐらいすると止まってしまいます。ハードディスク上のフォルダやファイルにアクセスするとまた動きますが、動くまですぐ開けないので困ります。対処方法をまとめておきます。 自分が使っているWindows10はバージョン1903ですが、他のバージョンでも変わりません。 起きている問題 外付けハードディスクを使っているとき、アクセスしない状態で1分ぐらいすると止まる。 ハードディスク上のフォルダやファイルにアクセスするとまた動くが、動くまですぐ開けない。 対処方法 電源設定で対処します。 下記の設定をレジストリで見えるようにしてから設定を変更します。 「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」 「USB設定」の「USBのセレクティブサスペンドの設定」 レジストリの設定 1. レジストリエディタを起動します。 2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\を開きます。 3. その中の「0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442」の「6738e2c4-e8a5-4a42-b16a-e040e769756e」を開きます。 4. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「Attributes」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「2」にして「OK」をクリックします。 5. 次に「2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3」の「48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226」を開きます。 6. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「Attributes」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「2」にして「OK」をクリックします。 7. 設定ができたら、レジストリエディタを終了します。 電源の設定(上記のレジストリ設定をした後) 1. Windowsの「設定」→「システム」→「電源とスリープ」を開きます。 2. 画面右端にある「電源の追加設定」

T100HAのバッテリー少ない時に処理性能が下がることの対処方法

T100HAはバッテリーが少ないとCPUの速度が落ちて、処理性能が劇的に下がります。バッテリーの節約機能だと思いますが、ほぼ使い物にならないぐらいまで下がるので困ります。内容をまとめておきます。 起きていること バッテリーがおそらく10%を切ると処理能力が劇的に下がる。 タスクマネージャーを見ると、CPUの速度が2GHz前後ではなく、500MHzまで下がっている。 その時点でACアダプタを繋いでいてもだめ。 対処方法 充電してバッテリーが10%以上になるのを待つ。 10%を超えると、CPUの速度が2GHz前後に戻る。 こうしたい ACアダプタを繋いだらすぐにフルパワーで動くようにしたい。 設定かレジストリで回避できるか調査中。

T100HA(Windows 10)の音量が勝手に大きくなる問題の対処方法

ASUS TransBook T100HA(Windows10)で音量が勝手に大きくなる問題があって非常に困っていました。対処方法をまとめたのでアップしておきます。 ※2022年2月更新 このページはアクセスが多いので内容を整理、更新しました。 起きている問題 現在の音量(たとえば20とか)を無視して、ブラウザのYouTubeやメディアプレイヤーでデカい音量(おそらく100)で音が鳴る。 ボリュームを上げたり、下げたりすると、音量設定通りの音量に戻る。 時間が少し経つと、また音量がおかしい状態に戻る。(最初に戻る) ネットに出ている対処方法だと効果なし 「Windows10 勝手に音量が上がる」などのキーワードで検索すると出てくるページにある下記の対処方法を試しましたが、一時的に効くか、効果がありませんでした。 オーディオのデバイスドライバを入れ直す 電源設定で高速スタートアップを無効にする サウンドコントロールパネルの「通信」タブにある「Windowsが通信アクティビティを検出したとき」を「何もしない」に変更する サウンドコントロールパネルの「再生」タブにある「スピーカー」のプロパティを開き、「詳細」タブにある「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」のチェックを外す 原因 ASUS提供のデバイスドライバではなく、Windows10の自動更新で入るRealtek I2S Audio Codecのデバイスドライバや設定と相性が悪いと予想しています。 ASUS提供のデバイスドライバを入れて一時的に直っても、Windows Updateなどでデバイスドライバの更新がかかると再発します。 対処フロー A. Windowsのクリーンインストールをしても大丈夫な場合 Windowsのクリーンインストール後、すぐデバイスドライバの自動更新を無効にする Windowsのクリーンインストールをした後、最初のタイミング(インターネット接続前、デバイスドライバを入れる前、Windows Update前)で以下の対応をしてみてください。 「 Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法 」 また、定期的に設定が戻ってないか確認してください。Windows Update前後、大型アップデート適用前後も設定が変わる場合があります。 Windows