スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(音楽再生)が付いた投稿を表示しています

Androidの動画・音楽再生で使えるメディアプレーヤー

Androidに入れたら便利・使いやすいメディアプレーヤーをまとめておきます。標準で入っているメディアプレーヤーが使いづらいときはこちらを入れてみると良いです。 VLC for Android スマホ内のビデオ・音楽の再生や、ストリーミングの再生ができるアプリ。 広告の表示無し。 MX Player スマホ内のビデオや音楽の再生ができるアプリ。 高機能。広告が表示されて無料で使えるが、動画広告も出るようになって10秒ぐらい見ないといけなくてその間操作できなくなってしまうのが難点。 Onkyo HF Player - ハイレゾ音楽プレイヤー スマホ内の音楽の再生ができるアプリ。 広告の表示があるが、気になるような広告は出ない。 アーティスト別やアルバム別、全曲からの再生、シャッフル、リピートなど普通のオーディオプレーヤーと同じ機能で再生できる。 歌詞の表示もできるようになっている。

P-01Dを音楽プレイヤーとして使う方法

ドコモから2011年に登場したスマートフォン『P-01D』。OSにはAndroid 2.3、ディスプレイは3.2型を搭載し、非常にコンパクトでかわいいスマホです。 この小さいサイズを活かすため、音楽プレイヤーとして活用します。 必要なもの P-01D本体 SDカード(音楽ファイルを再生する場合) 「VLC media player」などのインターネットラジオが聴けるアプリのAPKファイル(インターネットラジオを再生する場合) 準備 1. P-01Dを初期化する 2. 起動したら、ホーム画面のウィジェットを長押しして[削除]をタッチして全て外す。同様にホーム画面にあるアイコンをすべて削除する 3. ホーム画面で本体のディスプレイ前面にある3つボタンの一番左のボタン(ホームボタンの左)を押すと画面下部にメニューが出てくるので「ホーム画面一覧」をタッチして、不要な画面を削除する 4. ECO機能が動いているので「エコナビ」を起動し、「ecoモードの切り替え」をOFFにする 5. インターネットラジオを聴く場合は無線LANを設定する 無線LANのスリープを解除する 1. 設定を開く 2. [無線とネットワーク]-[Wi-Fi設定]を開く 3. 本体のディスプレイ前面にある3つボタンの一番左のボタン(ホームボタンの左)を押す 4. 画面下部に「スキャン」「詳細設定」のメニューが開くので[Wi-Fiスリープ設定]をタッチ 5. 「スリープにしない」にする 標準で入っていないアプリを使う場合(adbコマンド経由で入れる場合) 1. 使いたいアプリのAPKファイルを用意する 2. 設定を開き、[アプリケーション]-[開発]-[USBデバッグ]にチェックを入れる 3. USBケーブルでP-01Dとパソコンを接続 4. パソコンでadbコマンドが使える状態にして、下のコマンドを実行してP-01Dにアプリをインストールする adb install (APKファイル名) 音楽ファイルを聴く音楽プレイヤーとして使う 事前準備 1. SDカードをP-01Dに入れ、設定の[ストレージ]にある「SDカード内データを消去」機能でフォーマットをして使える状態にする 2. USBケーブルでP-01Dとパソコンを接続する(またはSDカードを取り出してパソコンで開く) 3. 画面の上部から下にスワイプして「...

音楽ダウンロード購入サイトのフォーマット比較

音楽を聴く方法がサブスクのストリーミングサービスに移っていますが、手元に残したい人はダウンロード購入できるサービスが欠かせません。 CDと違い、各サイトによって提供フォーマットが異なるのでまとめてみました。商品ページに明記されているものは明確ですが、明記無いものはネット上にある情報からです。 moraではCD音源と同じ音質になるFLAC 44.1kHz 16bitフォーマットでも提供されている曲があります。昔の音源を買いたいときにCDを探す代わりにできそうです。 ※記載情報は2024年6月のものです。 提供フォーマット比較(フォーマットスペックでの音質順) mora AAC LC320kbps ハイレゾ版があるものはFLAC 主に96kHz 24bit(商品による) / DSD ロスレス版があるものはFLAC 44.1kHz 16bit 商品ページにフォーマットが明記されている。ソニーが運営しているサービス。ロスレスとしてCD音源と同じ音質になるFLAC 44.1kHz 16bitフォーマットでも提供している曲があってオススメ。 レコチョク AAC 320kbps / 128kbps ハイレゾ版があるものはFLAC 主に96kHz 24bit(商品による) 商品ページにフォーマットが明記されている。元は国内主要レコード会社の共同出資だったが今はNexToneが筆頭株主になっている。 iTunes Store AAC 256kbps Appleが運営しているコンテンツ配信サービス。2015年からはサブスクリプションタイプのAmazon Musicを運営開始している。 Amazon デジタルミュージック MP3 VBR256kbps Amazonが運営しているサービス。他サイトとは違い、MP3フォーマットで提供。

AACファイルがWALKMANで再生できないときの対処方法

2009年に発売されたA840シリーズのNW-A847を今でも使い続けています。 フルデジタルアンプ"S-Master"や64GBメモリ搭載といったスペックで当時のメモリータイプウォークマンでも最上位モデルだったと思います。MP3/WMA/ATRAC/ATRAC Advanced Lossless/リニアPCM/AAC/HE-AACのフォーマットに対応しています。 FLACや最近のロスレスやハイレゾフォーマットには当然対応していません。アプリなども入らないのでストリーミングサービスの音楽も聴けません。それらが聴きたいときはスマホで代替します。 最近はCDも手に入りづらくなったので音楽購入サービスで楽曲ファイルを買ってみたらトラブルが起きました。 起きたこと:iTunes Storeで購入したAACファイルが聴けなかった iTunes Storeで楽曲ファイルを購入し、NW-A847にコピーして聴こうとしたら、再生されずにフリーズしてしまいました。 3曲買って1曲は聴けて、2曲は再生できない状態でした。 原因調査 再生できなかったファイルのフォーマットはAAC 270kbpsぐらいのもの。NW-A847はAAC 320kbpsのものまで再生できるので問題ありません。 再生画面に進んだときにアートワークが表示されず、楽曲時間のところが0:00になっていたのでメタデータの読み込みがうまくいっていない様子です。 AACファイルを再変換してしまうと元の音質から変わってしまうので変換しないで済む方法を考えました。 対処:メタデータ部分を削除すると再生できました iTunes Storeで購入したAACファイルにも曲名やアーティスト名などのメタデータ、アートワーク(ジャケット画像)が入っているので変更や削除してみます。 手元にあったタグ変更できるツールや機能で試していきました。 方法1: Windowsのファイルプロパティでメタデータ部分を変えてみる WindowsではAACファイルを右クリックして詳細開くとメタデータをいじれます。 変えてもフリーズする状態は変わりませんでした。 方法2: MediaGoでメタデータ部分やアートワークを変えてみる    MediaGoアプリがPCに入っているのでメタデータをいじってみました。アートワークを追加したり削除してみま...