スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ハードディスク)が付いた投稿を表示しています

Windows11で外付けハードディスクが止まる問題の対処方法

Windows11で外付けハードディスクを使っているとき、アクセスしない状態で1分ぐらいすると止まってしまいます。ハードディスク上のフォルダやファイルにアクセスするとまた動きますが、動くまですぐ開けないので困ります。対処方法をまとめておきます。 自分が使っているWindows11はバージョン23H2ですが、他のバージョンでも変わりません。 起きている問題 外付けハードディスクを使っているとき、アクセスしない状態で1分ぐらいすると止まる。 ハードディスク上のフォルダやファイルにアクセスするとまた動くが、動くまですぐ開けない。 対処方法 下記の設定をレジストリで見えるようにしてから設定を変更します。 「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」 「USB設定」の「USBのセレクティブサスペンドの設定」 電源設定(powercfg.cpl)を開き、設定をします。 レジストリの設定 1. レジストリエディタを起動します。 2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\を開きます。 3. その中の「0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442」の「6738e2c4-e8a5-4a42-b16a-e040e769756e」を開きます。 4. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「Attributes」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「2」にして「OK」をクリックします。 5. 次に「2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3」の「48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226」を開きます。 6. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「Attributes」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「2」にして「OK」をクリックします。 7. 設定ができたら、レジストリエディタを終了します。 電源の設定(上記のレジストリ設定をした後) Windowsの「設定」にある電源設定では細かい設定ができないので、従来の電源設定を開いて設定します。 1.  "powercfg...

Windows11のOneDriveバックアップを止める方法

Windows 11では最初からデスクトップ、ドキュメント、写真フォルダがOneDriveでバックアップ(同期)されるようになっているようです。 OneDriveの容量が不足していたり、大きいファイルを置く場合はOneDriveのバックアップを止めておきたいのでやり方をまとめておきます。 起きていること OneDriveでWindowsのデスクトップ、ドキュメント、写真フォルダが自動的に バックアップ される。 対処方法 1. タスクバーのOneDriveで右クリックします。 2. 出てきた画面の右上の歯車をクリックし、「設定」をクリックします。 3. 「バックアップ」タブをクリックし、「重要なPCのフォルダー」の「バックアップを管理」をクリックします。 4. フォルダーのバックアップを管理する画面が出るので、デスクトップ、ドキュメント、写真の下にある「バックアップを停止」をクリックします。

Windows10のCドライブが容量不足になったときの対処方法

 ASUS TransBook T100HAはCドライブが64GBなので使っていくうちに容量が不足しがちです。システムファイルのクリーンアップでの対処方法をまとめておきます。 この方法ではシステムのバックアップや復旧用途で格納されているファイルを削除しますので不調になったときに戻せなくなる可能性があります。 起きている問題 使っていくうちにCドライブの空き容量が不足する 対処方法 Windows Updateのクリーンアップ、配信の最適化ファイルの削除を実行する これらを対応すると数GBの削減ができます。 1. エクスプローラのCドライブで右クリックし、プロパティをクリック 2. 「ディスクのクリーンアップ」をクリック 3. しばらくすると画面が出るので「システムファイルのクリーンアップ」をクリック 4. 次の画面が出たら、削除するファイルの一覧にある「Windows Updateのクリーンアップ」「配信の最適化ファイル」にチェックを入れる。その他にも削除したい項目にチェックして「OK」をクリック 5. 「これらのファイルを完全に削除しますか?」のメッセージが表示されたら、「ファイルの削除」をクリック 6. 「このコンピューターにある不要なファイルを整理しています。」という画面が出たら待ちます。 完了したらOKです。

Windows10で外付けハードディスクが止まる問題の対処方法

T100HAで外付けハードディスクを使っているとき、アクセスしない状態で1分ぐらいすると止まってしまいます。ハードディスク上のフォルダやファイルにアクセスするとまた動きますが、動くまですぐ開けないので困ります。対処方法をまとめておきます。 自分が使っているWindows10はバージョン1903ですが、他のバージョンでも変わりません。 起きている問題 外付けハードディスクを使っているとき、アクセスしない状態で1分ぐらいすると止まる。 ハードディスク上のフォルダやファイルにアクセスするとまた動くが、動くまですぐ開けない。 対処方法 電源設定で対処します。 下記の設定をレジストリで見えるようにしてから設定を変更します。 「ハードディスク」の「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」 「USB設定」の「USBのセレクティブサスペンドの設定」 レジストリの設定 1. レジストリエディタを起動します。 2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\を開きます。 3. その中の「0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442」の「6738e2c4-e8a5-4a42-b16a-e040e769756e」を開きます。 4. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「Attributes」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「2」にして「OK」をクリックします。 5. 次に「2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3」の「48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226」を開きます。 6. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「Attributes」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「2」にして「OK」をクリックします。 7. 設定ができたら、レジストリエディタを終了します。 電源の設定(上記のレジストリ設定をした後) 1. Windowsの「設定」→「システム」→「電源とスリープ」を開きます。 2. 画面右端にある「電源の追加設定」...