スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

VMwareでvmemファイルの作成を止める方法

VMware Workstationなどで仮想マシンを動かすと設定したメモリ容量と同容量のvmemファイルが作成されます。vmemファイルは稼働中のメモリのバックアップやサスペンド時のメモリ退避をするためのファイルです。 ホストマシンのストレージの空きが少ないときは作成を止めたいので設定をして対処します。 対処方法 1. 仮想マシンが入っているフォルダを開きます。 2. 仮想マシン名.vmxファイルをメモ帳やテキストエディタで開きます。 3. 以下の行を加えます。(既に入っている場合は値を書き換える) mainMem.useNamedFile = "FALSE" 4. 仮想マシン名.vmxファイルを保存します。 対処後 vmemファイルは作成されなくなります。

DirectX 9.0c ランタイムのダウンロードとインストール方法

Windows10やWindows11でWindowsXPや95/98時代のゲームを遊ぶとき、その時代のDirectXランタイムであるDirectX 9.0cが必要な場合があります。 2025年現在もマイクロソフトから公式配布されています。ダウンロードして保管しておきましょう。 ダウンロード方法 1. 下のダウンロードページにアクセス。ページの言語が変わるだけでダウンロードできるファイルはどちらも変わりません。 日本語ダウンロードページ ダウンロードセンター DirectX End-User Runtimes (June 2010) 英語ダウンロードページ Download Center DirectX End-User Runtimes (June 2010) 直接リンク https://download.microsoft.com/download/8/4/A/84A35BF1-DAFE-4AE8-82AF-AD2AE20B6B14/directx_Jun2010_redist.exe 2. ページにある「ダウンロード」をクリック。 3. directx_Jun2010_redist.exeがダウンロードされます。 現在ダウンロードできるファイル 2025/1/18現在のファイル内容です。 バージョン: 9.29.1974.1 公開日: 2021/2/20 ファイル名: directx_Jun2010_redist.exe ファイルサイズ: 95.6 MB (100,275,120 byte) インストール方法 1. セットアップファイルの展開先が必要なので、適当な場所に新規のフォルダを作成しておきます。 2. directx_Jun2010_redist.exeをダブルクリックして実行。 3. ライセンス確認が出たら「Yes」をクリック。 4. フォルダの選択が出たら「Browse」をクリックして、作成したフォルダを選択して「OK」をクリック。 5. 作成したフォルダに沢山のファイルが展開されるのを待ちます。 6. 完了したら、作成したフォルダの中にあるDXSETUP.exeをダブルクリックして実行。 7. 画面の指示に従ってインストール。

Windows11 24H2から23H2にダウングレードする方法

Windows11 23H2のパソコンをWindows11 24H2にアップグレードしたあとに、23H2に戻す(ダウングレードする)方法です。 復元するには前提条件があるので確認してから対応してください。 前提条件 アップグレードしてから10日以内 Cドライブに「Windows.old」フォルダがある 対応方法 1. Windowsの「設定」を開きます。 2. 設定画面の左側の一覧から「システム」を開きます。 3. 右側の一覧でスクロールして「回復」をクリック。 4. 「回復オプション」の「復元」にある「戻す」をクリック。 5. 「以前のビルドに戻す」ウインドウが出るまで待ちます。 6. 「フィードバックを共有してください」と表示されたら、「次へ」をクリック。 7. 「アップデートをチェックしますか?」と表示されたら、「行わない」をクリック。 8. 「知っておくべきこと」と表示されたら、内容を確認して「次へ」をクリック。 9. 「ロックアウトされないようにご注意ください」と表示されたら、内容を確認して「次へ」をクリック。 10. 「このビルドをお試しいただきありがとうございます」と表示されたら、「以前のビルドに戻す」をクリック。 11. 復元が始まるので待ちます。(1時間程度) 12. ログイン画面になったらログインします。 対応後 復元が問題なく完了していればWindows11 23H2に戻っています。

Windows11 24H2のアップグレードを止める方法

Windows11 24H2がリリースされていますが、不具合のニュースが多いのでアップグレードは躊躇してしまいます。2025/1/17から強制アップデートが始まっていて自動的にアップグレードがされてしまいます。 準備できたタイミングでアップグレードしたいので、Windows11 24H2に上がらないように設定します。 対処方法 OSのバージョンがWindows11 23H2固定になるようにレジストリで設定を変更します。 レジストリの設定 1. レジストリエディタを起動します。 2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windowsを開きます。 3.「Windows」の下に「WindowsUpdate」が無い場合は「Windows」のところで右クリックして「新規」→「キー」をクリックし、「新しいキー #1」が表示されたら「WindowsUpdate」に名前変更します。 4. 「WindowsUpdate」のところを開きます。 5. 右側のところで右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)」をクリックし、「TargetReleaseVersion」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「1」にして「OK」をクリックします。 6. 右側のところで右クリックして「新規」→「文字列値」をクリックし、「TargetReleaseVersionInfo」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「23H2」にして「OK」をクリックします。 7. 右側のところで右クリックして「新規」→「文字列値」をクリックし、「ProductVersion」という名前で作ります。ダブルクリックし、値を「Windows 11」にして「OK」をクリックします。 8. 「WindowsUpdate」の中に3つの設定値が登録できたら、レジストリエディタを終了します。 9. 再起動します。 対処後 Windows11 23H2に固定化されます。もし24H2にアップグレードするときは作成した設定を削除してください。

Androidでラジオを聴きたいときのラジオアプリ

Androidでラジオを聴きたいときのアプリをまとめておきます。 radiko 日本のラジオがインターネットで聴けるアプリ。 非会員・無料会員なら今住んでいるところのラジオ番組が聴けます。プレミアム会員になるとエリアフリーになり、全国のラジオ番組が聴けるようになります。 VLC for Android スマホ内のビデオ・音楽の再生や、ストリーミングの再生ができるアプリ。 聴きたいストリーミングラジオのURLを準備したら読み込めば聴けます。 広告の表示無し。

Androidの動画・音楽再生で使えるメディアプレーヤー

Androidに入れたら便利・使いやすいメディアプレーヤーをまとめておきます。標準で入っているメディアプレーヤーが使いづらいときはこちらを入れてみると良いです。 VLC for Android スマホ内のビデオ・音楽の再生や、ストリーミングの再生ができるアプリ。 広告の表示無し。 MX Player スマホ内のビデオや音楽の再生ができるアプリ。 高機能。広告が表示されて無料で使えるが、動画広告も出るようになって10秒ぐらい見ないといけなくてその間操作できなくなってしまうのが難点。 Onkyo HF Player - ハイレゾ音楽プレイヤー スマホ内の音楽の再生ができるアプリ。 広告の表示があるが、気になるような広告は出ない。 アーティスト別やアルバム別、全曲からの再生、シャッフル、リピートなど普通のオーディオプレーヤーと同じ機能で再生できる。 歌詞の表示もできるようになっている。

Fire HD 8のkindleでSDに保存した本が消える問題の対処方法

 AmazonのFire HD 8タブレット(持っているものは2018年発売の第8世代)を使ってますが、kindleでSDカードにダウンロードした本が勝手に消える問題が起きて非常に困っていました。 対処方法をまとめたのでアップしておきます。 起きている問題 Fire HD 8タブレットにSDカードを入れ、kindleで本をSDカードに保存できるようにした状態。 本をダウンロード済み(チェックマーク有り)にしたあと、何かのタイミングで未ダウンロード(チェックマーク無し)に戻ってしまう。 電源を入れ直したり、充電したり、時間が経ったりしたときなど、どれが要因か分からない。 再度ダウンロードして読めるようにしても、また消える状態に戻ることが多い。 持っている機種 2018年に購入したFire HD 8タブレット。 モデル L5S83Aで第8世代のもの。 ネットにある対処方法 みなさんも困っていて、サポートに問い合わせたり、いろいろ対処を試されている方が多い。 Fire HD8(第7世代)でダウンロードした本が消える件。 →対処はシステムアップデートして40秒程度の長押し強制電源OFF 【Kindle Fire】SDカードに保存したKindle本が消える →対処は通常のシャットダウン使わずに、40秒程度の長押し強制電源OFF  通常の電源OFF時のアンマウントが原因ではないかと推測されている Fire HD 10 2019年モデルで発生したKindle本の不具合と対策まとめ →対処はシステムアップデートとSDを「外部ストレージ」として利用する 対処方法 システムアップデートを行い、40秒程度の長押し強制電源OFFが有効の模様。 設定を開き、[端末オプション]の[システムアップデート]画面を開く アップデートの「今すぐチェック」ボタンを押してアップデートを確認する 「アップデート」ボタンが出たらタッチして、アップデートを実施する 「アップデートがありません」の状態にする 電源ボタンを40秒以上長押しする。その際、「電源オフ」「再起動」などのメニューが出ても無視してそのまま電源を長押しする 電源が切れたら、電源をオンにする 上記の操作後、電源を切っても保存済みの本が消えていませんが、様子見します。 アップデート後の本体とkindleのバージョン 2024/8/18時点で...