スキップしてメイン コンテンツに移動

T100HA(Windows 10)の音量が勝手に大きくなる問題の対処方法

ASUS TransBook T100HA(Windows10)で音量が勝手に大きくなる問題があって非常に困っていました。対処方法をまとめたのでアップしておきます。


※2022年2月更新

このページはアクセスが多いので内容を整理、更新しました。


起きている問題

現在の音量(たとえば20とか)を無視して、ブラウザのYouTubeやメディアプレイヤーでデカい音量(おそらく100)で音が鳴る。

ボリュームを上げたり、下げたりすると、音量設定通りの音量に戻る。

時間が少し経つと、また音量がおかしい状態に戻る。(最初に戻る)


ネットに出ている対処方法だと効果なし

「Windows10 勝手に音量が上がる」などのキーワードで検索すると出てくるページにある下記の対処方法を試しましたが、一時的に効くか、効果がありませんでした。

  • オーディオのデバイスドライバを入れ直す
  • 電源設定で高速スタートアップを無効にする
  • サウンドコントロールパネルの「通信」タブにある「Windowsが通信アクティビティを検出したとき」を「何もしない」に変更する
  • サウンドコントロールパネルの「再生」タブにある「スピーカー」のプロパティを開き、「詳細」タブにある「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」のチェックを外す


原因

ASUS提供のデバイスドライバではなく、Windows10の自動更新で入るRealtek I2S Audio Codecのデバイスドライバや設定と相性が悪いと予想しています。

ASUS提供のデバイスドライバを入れて一時的に直っても、Windows Updateなどでデバイスドライバの更新がかかると再発します。


対処フロー

A. Windowsのクリーンインストールをしても大丈夫な場合

Windowsのクリーンインストール後、すぐデバイスドライバの自動更新を無効にする

Windowsのクリーンインストールをした後、最初のタイミング(インターネット接続前、デバイスドライバを入れる前、Windows Update前)で以下の対応をしてみてください。

Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法

また、定期的に設定が戻ってないか確認してください。Windows Update前後、大型アップデート適用前後も設定が変わる場合があります。


Windowsのクリーンインストール方法

クリーンインストールは以下の記事を参考にしてください。

T100HAにWindows10(21H2)をクリーンインストール


Windowsクリーンインストール後の音声デバイスの挙動

Windows10 21H2をクリーンインストールしたケースでは以下になりました。

クリーンインストール後、音声デバイスは稼働してなく、音声は出ません。

ASUS提供のドライバを入れた後に稼働します。このタイミングでは音量は問題ありません。

つまりWindowsインストール時点では自動認識されない、インストールメディア内にはドライバが入っていないようです。ASUS提供のドライバを入れた後にWindows Updateなどでドライバの更新がかかり、問題が発生するようです。


B. 今入っているWindowsで問題が起きていて直したい場合(デバイスドライバの再インストール)

対処できるか怪しいですが、以下の手順に従ってみてください。


必要なもの

ASUS T100HA用のオーディオのデバイスドライバ

ASUSのサイトからダウンロードします。

https://www.asus.com/jp/supportonly/T100HA/HelpDesk_Download/


手順

1. デバイスドライバの自動更新の無効化をしておきます。

Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法

2. 元々入っているデバイスドライバはそのままにして、ASUSからダウンロードしたオーディオのデバイスドライバをセットアップします。(上書きインストールをする)

3. 再起動します。

4. 起動後、スピーカーの音量がおかしくなければ対処完了です。まだ問題が起きる場合は対処できていません。


※下記の方法は対処できない可能性あります。上記のB案を試してみてください

C. 今入っているWindowsで問題が起きていて直したい場合(inf、sysの削除)

対処できるか怪しいですが、以下の手順に従ってみてください。


必要なもの

ASUS T100HA用のオーディオのデバイスドライバ

ASUSのサイトからダウンロードします。

https://www.asus.com/jp/supportonly/T100HA/HelpDesk_Download/


手順

1. デバイスドライバの自動更新の無効化をしておきます。

Windows 10のデバイスドライバの自動更新を無効にする方法

2. ASUS提供のドライバを一旦消すため、Windowsの「設定」→「アプリ」を開き、一覧に「Realtek I2S Audio」がある場合はアンインストールします。

3. 再起動します。

4. OSに入っているドライバがある場合、オーディオデバイスが認識されます。音が出れば認識済みです。

5. デバイスマネージャーを開き、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中の「Realtek I2S Audio Codec」で右クリックし、「プロパティ」をクリック。「詳細」タブを選択し、プロパティで「Inf 名」を選択。出てくる結果(oemXX.inf)を確認します。

6. エクスプローラでC:\Windows\INFの場所を開きます。4で確認したRealtek I2S Audio Codecのinfファイルを探して、見つかったらそのinfファイルと同名ファイルのPNFファイルを削除します。

7. デバイスマネージャーを開き、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中の「Realtek I2S Audio Codec」で右クリックし、「デバイスのアンインストール」をクリック。その際、「このデバイスのソフトウェアドライバを削除します。」のチェックは外しておき、デバイスドライバの削除はしないようにします。

8. C:\Windows\system32\DRIVERS\rtii2sac.sysを削除します。

9. 再起動します。

10. デバイスマネージャーで「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中の「Realtek I2S Audio Codec」が動作していないことを確認します。

11. ASUSからダウンロードしたオーディオのデバイスドライバをセットアップします。

12. 再起動します。

13. 起動後、スピーカーの音量がおかしくなければ対処完了です。まだ問題が起きる場合は対処できていません。


このブログの人気の投稿

Win95/98時代のゲームを今のWindows10/11で遊ぶ・動かす方法

 昔のWindows95/98時代のゲームを今でも遊びたいという人は多いと思います。自分もそうです。 でもWindows10やWindows11で動かそうとしてもそのままではうまく動かないときが多いので対処方法をまとめておきます。 対処方法の一覧 対処方法1:ゲームのインストーラが動かないときはゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする 対処方法2:古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする 対処方法3:DirectX 9.0cをインストールする 対処方法4:互換モードを利用する 対処方法5:DXWndでフルスクリーンゲームをウインドウ化する 対処方法6:DDrawCompatでグラフィックス関連の互換性を上げる 対処方法7:_inmm.dllでCD音源を再生できるようにする 対処方法8:64bit環境ならWOW64の仕組みをふまえて調整する 起動したゲームの例 ぷよぷよ、ぷよぷよ通、バーチャファイターPC、電脳戦機バーチャロン 対処方法1:ゲームのインストーラが動かないときはゲームが入っているメディア(FD・CD)から直接コピーする Windows95/98時代のゲームのインストーラは今のWindowsでうまく動かなかったりします。 ゲームが入っているメディア(FD・CD)を見てみて、ゲームの実行プログラム(EXEプログラム)やゲームのファイルがそのまま見える状態ならコピーしてみましょう。 もしsetup.exeや内容がCABファイルで圧縮されているゲームはセットアップが必要でこの方法は使えません。 手順 1. ゲームが入っているメディア(FD・CD)をエクスプローラで開く 2. ゲームのプログラム(EXE)やDLLファイル、WAVやMIDファイル、TXTファイル、その他ファイルなどが沢山入っているフォルダがあるか確認する 3. 見つかったらCドライブにゲーム名のフォルダを作り、中身をコピーする 4. ゲームのプログラム(EXE)を実行してみて動くか試してみます 対処方法2: 古い環境でゲームをセットアップして内容をコピーする 対処方法1ができないゲームはWindows XPなどの少し前のパソコンがあれば、そこにセットアップしたものをコピーする方法があります。 ただしファイルのコピーだけでは動かず、セットアップでレジストリに登録され...

DirectX 9.0c ランタイムのダウンロードとインストール方法

Windows10やWindows11でWindowsXPや95/98時代のゲームを遊ぶとき、その時代のDirectXランタイムであるDirectX 9.0cが必要な場合があります。 2025年現在もマイクロソフトから公式配布されています。ダウンロードして保管しておきましょう。 ダウンロード方法 1. 下のダウンロードページにアクセス。ページの言語が変わるだけでダウンロードできるファイルはどちらも変わりません。 日本語ダウンロードページ ダウンロードセンター DirectX End-User Runtimes (June 2010) 英語ダウンロードページ Download Center DirectX End-User Runtimes (June 2010) 直接リンク https://download.microsoft.com/download/8/4/A/84A35BF1-DAFE-4AE8-82AF-AD2AE20B6B14/directx_Jun2010_redist.exe 2. ページにある「ダウンロード」をクリック。 3. directx_Jun2010_redist.exeがダウンロードされます。 現在ダウンロードできるファイル 2025/1/18現在のファイル内容です。 バージョン: 9.29.1974.1 公開日: 2021/2/20 ファイル名: directx_Jun2010_redist.exe ファイルサイズ: 95.6 MB (100,275,120 byte) インストール方法 1. セットアップファイルの展開先が必要なので、適当な場所に新規のフォルダを作成しておきます。 2. directx_Jun2010_redist.exeをダブルクリックして実行。 3. ライセンス確認が出たら「Yes」をクリック。 4. フォルダの選択が出たら「Browse」をクリックして、作成したフォルダを選択して「OK」をクリック。 5. 作成したフォルダに沢山のファイルが展開されるのを待ちます。 6. 完了したら、作成したフォルダの中にあるDXSETUP.exeをダブルクリックして実行。 7. 画面の指示に従ってインストール。

Windows11 24H2から23H2にダウングレードする方法

Windows11 23H2のパソコンをWindows11 24H2にアップグレードしたあとに、23H2に戻す(ダウングレードする)方法です。 復元するには前提条件があるので確認してから対応してください。 前提条件 アップグレードしてから10日以内 Cドライブに「Windows.old」フォルダがある 対応方法 1. Windowsの「設定」を開きます。 2. 設定画面の左側の一覧から「システム」を開きます。 3. 右側の一覧でスクロールして「回復」をクリック。 4. 「回復オプション」の「復元」にある「戻す」をクリック。 5. 「以前のビルドに戻す」ウインドウが出るまで待ちます。 6. 「フィードバックを共有してください」と表示されたら、「次へ」をクリック。 7. 「アップデートをチェックしますか?」と表示されたら、「行わない」をクリック。 8. 「知っておくべきこと」と表示されたら、内容を確認して「次へ」をクリック。 9. 「ロックアウトされないようにご注意ください」と表示されたら、内容を確認して「次へ」をクリック。 10. 「このビルドをお試しいただきありがとうございます」と表示されたら、「以前のビルドに戻す」をクリック。 11. 復元が始まるので待ちます。(1時間程度) 12. ログイン画面になったらログインします。 対応後 復元が問題なく完了していればWindows11 23H2に戻っています。